山梨県でワーケーション!富士山駅周辺なら観光もテレワークも便利

5092.jpg

都内からのアクセスも良く、新型コロナウイルス感染症対策に関連する独自の認証制度が注目を集めている山梨県は、昨今の話題であるワーケーションや地方移住とも親和性が高い土地です。

中でも、街中から富士山の大パノラマを眺望できる富士吉田市は、観光地としてはもちろんのこと、充実したテレワーク環境が整う地方都市としても世間の関心を寄せています。

そんな同市で行うテレワークの模様をお届けする本企画も、今回で第2弾。前回に引き続き、市内の施設で実際にテレワークを体験してまいりました。快適なテレワークが行える地方都市をお探しの方は、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

▼前回の記事は、こちらからご覧いただけます。
「山梨県の無人ワークスポット&富士山にゆかりある宿でテレワーク!」
https://shikumi-ken.jp/2021/03/telework-fujiyoshida1.html

安心の「やまなしグリーン・ゾーン認証施設」で富士山を眺めながらテレワーク

5110.jpg
▲天気の良い日には、街の至る所から凛然と佇む富士山をご覧いただけます

山梨県では、新型コロナウイルス感染症対策を筆頭とした未知の感染症に強い事業環境づくりを強力に後押しし、県全体で安心と信頼を提供するための認証制度の基軸として「やまなしグリーン・ゾーン構想」を掲げています。

感染症への対策を徹底する飲食店や宿泊施設に対し、山梨県がお墨付きを与える本制度は、現在、「山梨モデル」として全国の都道府県に波及。富士吉田市においても、395件(2021年4月20日現在)の施設が認証施設として登録されています。

▼「やまなしグリーン・ゾーン認証」
https://greenzone-ninsho.jp/index.html

情熱と木材でオールラウンドなワーケーション環境を生み出す宿「Hostel 1889」

5090.jpg
▲富士山駅の周辺でひときわ目を引く、モダンで開放的な雰囲気を醸し出す宿泊施設

今回のテレワーク体験でお世話になったのは、富士山駅より徒歩約2分の場所にある宿「Hostel 1889」さんです。前回の記事に登場したコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」さんの提携施設であり、やまなしグリーン・ゾーン認証施設としても登録されています。

杉やヒノキを使用したオーナーこだわりのウッドデザインに心奪われる館内には、観光利用のみならず、ワーケーションや地方移住視察など、中長期の滞在でも快適にお過ごしいただける設備が充実。

今回は、滞在先としてだけではなく、視線を釘付けにされるガラス張りの空間が印象的なラウンジをワークスペースとして利用させていただきました。

ラウンジー神を細部に宿すモダンテイストなワークスペース

5100.jpg
▲テレワークや交流など、あらゆる用途で快適にご利用いただけるこだわりのラウンジです

事前チェックインを済ませ、スマートロック付きのお部屋に荷物を置いた後、さっそく今回のワークスペースである1階のラウンジへ。歓談や休憩など、さまざまな用途にご利用いただけそうなこちらのスペースは、細やかな部分に至るまでテレワークを行うための環境が整えられていました。

席のタイプは2種類。ゆったりとくつろげる革張りのソファ席と、暖かな日差しが降り注ぐロフト席です。おどろいたことに、ソファ席のテーブルに組み込まれている電源やロフト部分はオーナーさん自らDIYをされたとのこと。

詳しくお話を伺ったところ、元は商用ビルであった建物の所々に、オーナーさんのこだわりが込められているそうです。その想いが反映された居心地の良い空間では、筆者のようにテレワークをされている方や、チェックインを済ませてひと息つかれている方など、宿泊者の皆さんがそれぞれ思い思いの時間を過ごされていました。

5091.jpg▲フロントには、うれしいお替わり自由のコーヒーメーカーがあります

また、ラウンジという特性上、人の往来はありましたが、集中力が途切れてしまうことはありませんでした。おそらくは、道路に面したガラス窓から差し込む光と、金箔塗りの天井が生み出す明るい雰囲気の影響でしょうか。スペース内に流れる穏やかなBGMともマッチし、前向きな気持ちで仕事に取り組めたように思えます。

5099.jpg▲窓際のロフト席では、テーブルの下に電源が設置されていました

なお、Hostel 1889さんのラウンジは、全国のワークスペースが使い放題となる法人向けシェアリングサービス「anyplaceパスポート」の提携施設としても登録されています。基本的には宿泊者様のみのご利用となっていますので、日常的にワークスペースとしてご利用されたい場合には、ぜひこちらのサービスををご検討ください。

▼全国のワークスペース使い放題の法人向けシェアリングサービス「anyplaceパスポート」
https://anyplace.jp/anyplace-passport/

屋上スペースー富士山と富士吉田市を一望できるROOF TOP

5093.jpg
▲南には富士山、西には富士急ハイランドなど、四方に富士吉田市ならではの景観が広がります

仕事がひと段落つき、日が落ちる前に屋上スペースへ。こちらもリノベーション工事を行い上がれるようになったという、オーナーさんこだわりの場所です。

アドベンチャー感あふれるウッドデッキには、キャンプチェアやパラソルもご用意されていましたので、春夏にはこちらでテレワークを行えば、街中でもワーケーションをご堪能いただけそうな雰囲気でした。

まだ富士山に雪化粧が残る季節であれば、富士山麓の街ならではのコントラストをご覧いただけますよ。

キッチンー清潔感あふれる調理スペースもあり、中長期の滞在も安心

5097.jpg▲IHコンロや冷蔵庫、電子レンジなどもあり、滞在中には簡単な自炊も可能です

屋上スペースで富士吉田市のロケーションを堪能した後は、館内の設備をひと通り見学させていただきました。まず訪れたのは、中長期の滞在先を選定する上で重要な要素であるキッチン。健康面や経済面を鑑み、旅先でも自炊をご希望される方も多いのではないでしょうか。

Hostel 1889さんのキッチンには、冷蔵庫や電子レンジといった調理家電のほか、調味料や食器類も完備されており、滞在中の自炊も問題なく行える安心の環境でした。

レンタサイクルー旅先の可能性と生活範囲が広がるうれしいサービス

5088.jpg▲ちょっとそこまで行くのに便利な無料のレンタサイクルがあります

最寄りの大型スーパーやドラッグストア、コンビニまでは徒歩で10分から15分ほどかかりますが、無料のレンタサイクルをご利用いただけるため、移動の煩わしさもありません。

高原都市である富士吉田市は、坂道が多い街です。そのため自転車での移動はキツく思われがちなのですが、Hostel 1889さんから買い出し先の候補となるお店までは、比較的に勾配が緩やかな道が多くなっておりますのでご安心ください。

オフの日には、少し足を延ばして富士山麓の大自然を感じながらサイクリングをお楽しみいただくのもおすすめです。

シャワールーム・洗面所―個室シャワールーム完備でソーシャルディスタンスも万全

5096.jpg▲共用の洗面所には、個室のシャワールームとランドリーがあります

シャワールームとランドリーが併設されている共用の洗面所です。お部屋のタイプや混雑度にもよりますが、中長期の滞在ではパーソナルな時間と空間を体感しにくいこともあるのではないでしょうか。筆者もそのタイプではありますが、Hostel 1889さんのシャワールームは個室のため、夜眠りにつく前に、ゆっくりと1日を振り返ることができました。

トリプルルームー童心に帰るデザインが心に響く、やすらぎのウッドテイスト

5103.jpg▲幼心を思い出すようなワクワクするデザインの2段ベッド

今回の取材でひと晩お世話になったのは、見た目よりも奥行きのある小上がり布団と、これまた心躍るデザインの2段ベッドが1つずつ完備されたトリプルルームです。

このうち筆者が泊まらせていただいたのは、小上がり布団のスペース。体の大きい方でも十分におくつろぎいただけそうな広々としたスペースで、木々の薫りに包まれながら1日の疲れを回復することができました。

今回の取材では1つの場所で終日を過ごしましたが、充実した設備が整っているからこそできた、メリハリをつけたテレワーク体験であったと思います。

快く取材にご協力くださったHostel 1889さん、この度は本当にありがとうございました!

5102.jpg▲自分の部屋にしたくなるほど落ち着けるスペースでした

富士吉田市は滞在パターンの選択肢が豊富な地方テレワーク都市

前回とは打って変わり、今回は宿で終日を過ごすテレワーク体験の模様をお届けしてまいりましたが、いかがでしょうか。富士吉田市には、テレワークにおすすめのスポットが続々と登場しており、滞在パターンも千差万別です。ぜひこの土地でさまざまなテレワークを実践し、ご自身に最適な働き方や居住場所を見つけていただけますと幸いです。

Hostel 1889

5095.jpg

・所在地
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2丁目6-3
・お問い合わせ先
TEL:0555-73-8199
MAIL:contact@hostel1889.com
ホームページ:https://hostel1889.theblog.me/

次へ

LivingAnywhere Commonsでテレワークをしながら、色んな場所を旅してみる。〜遠野編(1)〜

前へ

ひとりが複数の働く場所を選択できる仕組みをつくって得られたこと